カテゴリ:バイク( 39 )
HONDA CB400SFのユーザー車検の季節がやってまいりました。
今回でユーザ車検も6回目、1992年に新車で買ってから丸21年と言う事になります もう世間では旧車扱いでしょうね。 ここ最近はバイクに乗る意欲も薄らいで所有しているだけ状態ですが、かと言って手放す気はないのですよね なのでとりあえず車検は通す事としました。 車検予定日の2日前の18日(日)にプチ整備したのですが、最近ほとんど乗っていないツケが来て、バッテリーが死んでました。 充電してもセルが「ウイッ、ウイッ」ってちょいとうなるだけでエンジン回すほどの勢い無く、仕方ないので、この炎天下で押しがけを試みるもなかなかかからず3回ほど試みたところ自分の身体が悲鳴をあげる。 腰に負担が来てギックリ腰寸前の状態になりあえなく断念、歳には勝てませぬ 瀕死の腰をかばいながらホームセンターへバッテリーを買いに行く ちょっと怪しい名前の駆(カケル)と言う名の互換バッテリーを7980円で購入 ![]() なんでもゲル状電解液で密閉式で充電済みらしい 早速帰って交換作業。 ネジが短いのかちょいと手間取りましたが無事交換完了し、セルを回すとウソのように一発でエンジンがかかりました。 後はマフラーをノーマルに交換し整備記録簿を作って、納税証明と車検証などを準備したら本番を待つだけです 当日の予約は午前の2番目の10:00~です うちから1時間チョイなので09:00ごろ出発 ちなみに予約はネット予約なのでとてもイージーです 10:15袖ケ浦自動車検査登録事務所に到着。 早速ナンバーセンターにて書類と印紙購入し自賠責の更新も済ませ、しめて20,360円 なり ![]() 次はこちらの建物の1番窓口前にて見本を見ながら各書類に記入。 ![]() 1番窓口にて書類チェックを受けライン1番に行くよう指示を受ける ![]() ライン1番の待機場所に行くがいちばん奥で少し詰まってるようで検査官がなかなか来ない 若い検査官が気が付いて来てくれました ウインカーチェックやブレーキランプ、ホーンをチェックし車体番号確認し、ハンドル幅だけメジャーで計られましたが問題なし 検査官の言われるまま前輪後輪とブレーキテストし、最後は光軸検査です 前回は手動の機械で検査してましたが今回は自動で出てくるやつです ハンドルしっかり持ってと言われウニウニ機械が動いてなんと電光掲示板に「×」が出ました 検査官いわく、光量不足ですと・・・ マジか。 今までも左右の角度などは経験済みでしたが、光量不足は初です バルブ買いに行かなきゃいけないのかなどと脳裏に浮かびましたが、エンジンふかせば少しは上がるだろうと思いそのままグルっと回ってもう一度チャレンジ。 今度は5000回転くらいなるようにアクセルひねってみました そしたら「◯」いただきました‼ いや~ ちょっとビビりました。 やっぱバルブが劣化してるんでしょうか 明るいバルブを探しておかなくてはいけませんね あとは検査官にハンコをいただいて終了です 再び窓口1番に戻って書類を提出。 待つこと1分。早っ‼ ![]() 無事に車検証とシールいただきました~ ちなみに構内はこんな感じになってます ![]() ▲
by dino-zoff
| 2013-08-20 15:37
| バイク
|
Comments(0)
老酒さんツーにドタ参して来ました
半分乗っ取りぎみでしたけど・・・ プラン壊してすみません 白子の海岸から秘境ラーメンにお誘いし、長南町の山奥にある、一部でうわさのラーメン屋に連れて行きました 店名は不明です 地名が山内と言う所なので山内のラーメンで良いと思います 店の方は古市さんなのですがそんな事どうでもいいですね ![]() 到着したのは11:30すぎごろでしょうか 車がけっこう停まってますね~ こんな山奥なのですがすでに外で待ってる人がいます(外人さんもいた) もちろん中は満員です 作っているのはおばあさん1人です 配膳やお会計はお孫さんかと思われる若い娘さんです 注文のシステムはちょっと独特で基本的にアリランか味噌アリランのどちらかの味を最初に注文した人に合わせてバリエーションのチャーシュー入りとか大とか中、または辛さ控えめなどと注文します しかも一度に注文できるのは7~8人と思われそこに達すると一時注文ストップになります あとの人はあばあさんが次の人と言うまでひたすら待つのであります ![]() 私達6人は前の1人はアリランだったので当然アリランで全員チャーシュー入りで私以外は大です 最近小食になった50歳zoffは中で行かせて頂きました 私は旧店舗で食べて以来何年ぶりかで食べましたが、にんにく&タマネギたっぷりの辛くて濃い~味を思い出しました ![]() まあ好き嫌いがはっきりと分かれそうなお味ではありますがハマる人はハマる味と言っておきます 私はけっこう好きなんですけどね まあシュチュエーションがけっこうインパクトありますから一度行ってみる価値はあると思います ネットで千葉秘境ラーメンとか入れるとけっこうヒットしますよ このあと小櫃までご一緒しお別れしました ▲
by dino-zoff
| 2012-03-20 16:28
| バイク
|
Comments(4)
ユーザー車検は今回で5回目
1992年に新車で買ってから丸19年経ちました(((o(*゚▽゚*)o))) ![]() 今回はセパハン&バックステップでの車検です ハンドルはCB1純正なので問題ないと思います(たぶん) マフラーは不安なのでショート管からノーマルに戻しました 自作バイザーも外してちょっと見慣れない外観になってます 唯一のネックが本日の天気です ちょうど予約した午後に雨が強くなりそうでカッパで車検な予感。 まあ今日しか休みがないからやるしかないんですけど・・・ ![]() 出発時間が近づく、天候はパラパラと雨。 大雨にならない事を願いカッパを着込む、予約は午後1番の13:00~なので11:30ごろ出発 12:45袖ケ浦自動車検査登録事務所に到着。 途中もパラリ程度でほぼ降られなかった( ̄ー ̄)ニヤリ でも検査場の中にも水溜まりがけっこうある、降られなかったのはラッキーみたい。 早速ナンバーセンターにて書類と印紙購入し自賠責の更新も済ませ、しめて21200円 次は一番窓口前にて見本を見ながら各書類に記入。 しかし空いてます袖ケ浦。 書類書いてる人は自分を入れて3人ほど、その後向かったラインでも車は3~4台いたけどバイクのライン1番は誰もいません 受ける人もだけど検査官もいない・・・ 隣のラインに居た検査官が気が付いて来てくれました ウインカーチェックやトンカチで緩みチェック、車体番号確認し、ハンドル幅と高さをメジャーで計られたけど大丈夫でした 実はセパハンにしたんでちょっとドキドキしてたんです すぐ後からビックスクーターの業者さんらしき人も合流し二台同時にラインに突入。 業者さんの真似をして前輪後輪とブレーキテスト、ウインカーやらホーン鳴らしたりして最後は光軸検査です 手動で機械を持ってきて上のネジを何やら回して検査してまして、「ハンドルちょっと動かしてまっすぐにしてみて」と言われ なんとなく適当にまっすぐにすると「はい OK」と言われました 前は電光掲示に○とか×とか出たと思ったけどラインが違ったかな〜? その検査官本人がハンコを押してくれてハイ終了です 窓口1番に戻って書類を出したら、まもなく車検証とシールいただきました ![]() 奥に見える青い建物が検査棟です 今回書類と印紙で6720円 自賠責に14480円 合計21200円です ![]() やっぱユーザー車検は家計にやさしいですね 平日に休みが取れたら是非体験してみて下さい ▲
by dino-zoff
| 2011-08-22 19:55
| バイク
|
Comments(4)
昨年の秋ごろから超多忙になってすっかりご無沙汰していたバイクに久々に乗りました
今年になって初だな~ でもチョーク引いたら一発でかかった 良かった。 ![]() 行き先は蘇我のライコランドと2りんかんへバイク用品を買い出し ![]() 帰りには長柄ダムに寄って癒されて来ました ▲
by dino-zoff
| 2011-04-25 00:03
| バイク
|
Comments(3)
全国Mから早一週間、皆様いかがお過ごしでしょうか?
私は相も変わらずこの猛暑の中、カブ110で走り回っております さて表題の番外ですが、全国M最中に数多くの方からご指摘いただいたテールランプ右側の玉切れ&フロントウインカー右のポジションの玉切れ。 ガレージ内をまさぐったらそれらしき物を発見し、切れている電球を外して比較するとウインカー球は同じ物だったので良いのですが、テール球が形が違います 12V 18/5Wという表示は同じなのでだいじょうぶな気がします ちなみに画像の左が新しい物で右が切れていた物です ![]() 片方だけ変えてみた所、光の拡散が少し違ってちぐはぐツインです これじゃあ気持ち悪いので切れていない方も新しい電球に交換しました ![]() 少し拡散が大きい様ですがとりあえずこれで行きます これじゃダメだと言う方言って下さいね 替えますので〜 もうひとつの番外はグローブです 今回の全国Mの出発直前になって愛用のグローブが片方がどこを捜しても見つかりませんでした 基本的に冬用とその他季節用の2つしか持ってないのでまさか冬用では行けません 作業用の革手袋というのも考えたのですが見た目があまりにも悲しいので断念 しかたがないので近くのホームセンターの二輪用品売り場でしょぼい合成繊維とビニールレザーで出来たグローブを購入。 フリーサイズでちょいきつめで指先が縫い目でゴロゴロした感触でフィットしません こんな物が2980円もしたんです 悲しい・・・ でもなんとか出発は出来たので良しとしました。 ところが全国Mに到着し部屋に入って荷物を開けたら着替えなどの奥から愛用のグローブの方われが・・・ え〜〜〜〜〜!!! もしかして捜してたグローブ? 一瞬、事態が把握出来ずに考えましたが見つかっていたもう片方はしかたなくガレージの棚に置いて来ています と言う事はこれが捜していたグローブに間違いない。。。。 こんな所に仕舞った覚えも仕舞う必要性もまったくありません なぜ荷物に混入したのかはまったく不明。 片方だけですのでどれかの荷物にベルクロ部でも引っ掛かって入ってしまったのでしょうかね 見つかったとは言え、片方は置いて来てしまっているので帰りも使いにくい安物グローブで帰ったのですが、今回が最初で最後の使用になるでしょう ちなみに今回は使えなかった愛用の南海のグローブはもう10年くらい使用してると思います 最初は真っ黒なグローブだったのですが雨に降られたり日光にさらされたりと過酷な使用のため、甲の部分はすっかり色が落ちて表裏2色のグローブみたいになっちゃってます ![]() 糸も何カ所か切れたりもしましたが自分で縫い直して補修し使い続けています もう私の手に馴染み切っているので手放せません 見つかってほんと良かった。 ▲
by dino-zoff
| 2010-07-25 09:40
| バイク
|
Comments(0)
私の所属するHONDA CB400スーパーフォアオーナーズクラブ「S-Force」の全国ミーティングが18日19日と箱根で行なわれました
もちろん今回も参加してきました しかし当日は今年一番の猛暑という事で灼熱地獄との戦いもありましてお天気には恵まれましたがちょっと大変な一日となりました ![]() 今年は発足10周年の記念イベントでいつもの記念Tシャツに加えS-Forceオリジナル革製キーホルダーも記念としていただきました ![]() ![]() 私はと言うと行きに多少の渋滞はありましたが距離が片道200km程度だったので比較的疲れずに両日共に楽しめました ![]() お酒の飲めない私は宴会ルームには行かずに西の方たちとのトークを楽しんだりしてました 全国Mはこういうのがほんと楽しいですね 帰りはほとんど渋滞も無く用賀まで来たので嫌いな首都高には乗らずに下道で都内に寄り道。 四谷の「イタリア自動車雑貨店」に寄ってFIAT500グッズなどを眺めて来ました 安いステッカーやキーホルダーなど少しだけ買って帰ってきました ![]() なかなかお洒落なお店なのでバイクで行くとちと場違いな感がありました(;^_^A アセアセ・・・ ▲
by dino-zoff
| 2010-07-19 17:43
| バイク
|
Comments(8)
▲
by dino-zoff
| 2010-06-06 15:43
| バイク
|
Comments(2)
09 S-Force全国ミーティングレポートっす
全国Mの翌日から忙しい日々を過ごしてまして、やっと休みになった昨日は朝から頭痛の為寝てまして、今日になってやっとレポ書いてます 9月11日(金) ほとんど事前の準備が出来ずにいつのまにやら前日夜です まあ財布とETCがあればなんとかなるか〜 しかし明日は雨との予報にあわててレイングッズを引っぱり出したり、着替え等を詰め込み22時30分には就寝しました 9月12日(土) 当日は午前3時に起床したのですが、やはり雨だと荷物やETCや携帯などなどに雨対策も施さねばならずバタバタしているうちに時間はどんどん過ぎていきます とりあえず出発時点では雨は降っておらずスエードvansonジャケットに足元は中古ですが米軍のゴアテックスブーツをチョイスしました 湾岸幕張PA集合は午前4時30分なのに出発がほぼ4時。距離は40キロほどで一般道もけっこうありますのでとても間に合いません すまん それでも新聞配達のカブくんに気を付けながら飛ばして15分ほど遅れて湾岸幕張PAに到着です 同行のちば〜ずの翔太くん、初参加初対面のしのちゃんが待っていました 挨拶と遅刻の言い訳をしたりして場を和ませて(本当か?)雨の心配をしつつ取りあえず最初の休憩ポイントの海老名SAまではカッパは着ないで行く事にしました 湾岸からレインボーブリッジを渡り首都高3号経由で東名に向かいます しかし何回走っても首都高は苦手と言うか嫌いです(出来れば走りたくないな〜) 渋滞もなく6時ちょっとすぎに海老名SAに到着しました 誰かいるかな〜 と思ったらお久しぶりのちょうさんがいました ![]() しばし歓談しつつ腹ぺこの私達ちば〜ずは朝から吉牛で腹ごしらえとしました バイクの所に戻ると老酒組の親分の老酒さんが渋い赤のNC31にショート管に赤のスイングトップというあいつとララバイばりの粋なスタイルで登場です やっぱり男はカッコつけてなんぼでしょう!! 決まってます。 私も今回はショート管で来た事をさりげなくアピール。 でも刷毛で手塗りシルバーのショート管はかなりイマイチですね〜 やっぱり黒のつや消しじゃないとダメかな、鉄だから音は良いんだけど・・・ 耐熱スプレー買います。 次の休憩の富士川SAまでは約100キロほどはフリーで走ります 途中で降るか心配でしたが取りあえずカッパは着ないで出発。 ほぼ降られる事なくSA導入口に来た所で降ってきました 屋根のある二輪駐車スペースに止めたとたんに大粒の雨、滑り込みセーフ。 この後かなりの雨で遅れて出発した老酒組はちょっと降られちゃってましたね もう覚悟を決めてカッパを着込んで、給油して浜名湖SAに向かいます 浜名湖までの道程は降ったりやんだりって感じでしたが順調に浜名湖SAに到着。 ここから私たち「ちば〜ず組」は老酒組とは別れ途中のみえ川越ICで伊勢湾岸を降り一般道の23号を鈴鹿を目指します 昼飯にはこの日の第一の目的の鈴鹿市内の「あおき」さんでうなぎをいただく事です iPhoneのマップでチェックしてあったのであまり迷わずに着く事が出来ました お店は想像していたよりずっと庶民的で大衆食堂の様な感じです あまり良くわからないのでネットなどで評判の良いうな丼の特上(五切れ)を私としのちゃんが、翔太くんがひつまぶしを注文しました 運ばれてきたうな丼は大きな塗りのどんぶりにごはんもうなぎもたっぷりです でも上には四切れしか乗ってません。 と思ったらごはんの中に一切れ隠れてました お味は、もう抜群に美味しいです ひさしぶりに美味しいうなぎをいただけて感激しました 外側の皮はちょっとパリパリと香ばしくて身の方は軟らかくタレはちょいと濃いめのタレですが私にはちょうどいい感じで至福の時を過ごす事が出来ました ![]() でもちょっと量は多すぎかもしれません 途中食べながら他のお客さんが注文するのを聞いていると中と言う声がやたらと聞こえます 中はうな丼の中でうなぎが三切れの事です そうかここはうなぎの質が良いのが特上じゃなく量で決まるかんです 普通の人は中のうなぎ三切れがちょうどいいと思いますね 私も中で良かったかも。 満腹になったところでサーキットに向かいました 昨年とは違う方向からサーキットに向かったので交差点で少し戸惑いましたが実行委員に導かれ本部のある駐車場に到着。 さっそく受付し、名札をもらって懐かしい顔と歓談したりバイクを眺めたりと、早めに着いたのでのんびりと時を過ごします 西のソリタクちゃんをからかったり、海ちゃんが革の上下フル装備で来た事に感心したりして、私もvansonTCを着てくれば良かったと少し後悔したりしました その後、開会式をすましチェックインして荷物置いたりして再びサーキット走行のため駐車場に戻ってしばらくすると大雨です ![]() 本日一番の雨に私は心が折れてしまいサーキット走行を断念しました 「安全第一!」昨年走ったので良しとしましょう ![]() 心が折れた数名の方達は先に宿舎に戻りロビーにて歓談タイムです 海ちゃんのバードとの楽しいお話に心躍らせ、楽しい時間を持てました サーキットは走れなかったけど良い時すごせてこれはとっても良かったですね その後サーキットで誰かが転けたらしい、いや前の走行かもしれないなどの不正確な情報に一喜一憂しつつ皆が帰ってくるのを待ちました 帰ってきた人に聞いたらdaiちゃんが転けたという事で心配してましたが、幸い超低速コーナーでオイルかなんかに乗ったようでバイクも体もたいした事がなく一安心です その後は部屋に入り荷物を整理して夕食の焼肉バイキング会場に移動しましたが靴を履き替えてるうちにバスが行ってしまい一人遅れて歩いて行く事に。 パンフの地図を見ながら向かいますが生来の方向音痴の私はキャンプ場周辺でうろうろ、メンバーに発見されようやく会場に着けました 良かった〜。 焼肉は美味しくいただけたんですがなんせ昼のうなぎが多すぎてあまり食べられません もったいないので別テーブルの飢えた若者に肉も野菜も提供しました 食事の後は入浴です さっぱりと今日の汗を洗い流して露天風呂で心も解放されました 部屋に帰ってちょっとのんびりしてると他の部屋では宴会タイムに突入している模様。 お酒の飲めない私は気合いの入った呑み部屋はちょっと突入しましたが早々に退散し、ソリタクちゃんにメールで関西組はどこにいるのか訪ねるとロビーにて歓談中との事、ちょっとこちらに合流し親睦をはかりました しかし寝不足と仕事疲れで明日が心配だったので12時すぎにはお別れし部屋に戻って就寝しました 9月13日(日) 朝はのんびりと7時ごろ起きて朝食バイキングに行き完全和食の朝食にしました 朝食後は少しぼけ〜っとした後、荷造りをしてバイクに積み込んで集合です ![]() みんなで揃いの記念Tシャツでの記念撮影や抽選会などがありました ![]() 抽選会ではちば〜ずのしのちゃんが大物の扇風機を当てたのですが箱がかなりデカイので伊勢湾岸の風や長い道程が不安なのでコンビニから宅配便で送る事となりました(送料がちょっと痛かったかな?) ![]() ちなみに私はガンプラが当たったのですが子供がまだ小さかった頃に作って以来プラモデルって作ってないですね〜 時間に余裕が出来たら作ってみます そして閉会式をして解散となりました みなさんに愛想を振りまきつつ鈴鹿を後にしました 帰りは女性のさーさんを加えて4人組です 途中の伊勢湾岸で荷物を落としそうになりさーさんに教えていただきプチパニックになり、高速の路肩で荷を直したものの荷物が気になり過ぎて豊田で行き先を間違えてUターンするはめに・・・ 皆さんご迷惑おかけしました まあ元々超方向音痴なんで実は良くある事だったりします すっかり落ち込んだ私は浜名湖SAからはオールフリーで帰ってちょうだい宣言をしてしまいました すみません この後、最後の最後でトラブってしまうので家が近い翔太くんとは一緒に帰った方が良かったかもしれません その後は渋滞も思いのほかひどくなくてゆっくりペースで順調に帰りました しかし首都高も走りにくかったけどレインボーブリッジに向かう所はなんか外に飛び出しそうで体がこわばってビビりモード全開で、後ろの車に「お願いだから煽らないでくれ〜」って心の中で叫んでました ああいう所で飛ばしてる人って凄いよね 私なんて車でも怖いっす。 あと今回の走行で気が付いたのは普段仕事で乗っているスーパーカブのクセが出てしまう事。 ギアチェンジの時にアップなのに踏み込んでしまったり、クラッチ切らずにチェンジしてしまったりというのが何回かありました ノークラッチでも回転数さえおかしくければ問題なさそうですけどね 日常のクセって出ちゃうんですね〜 湾岸 幕張PAでちょっと休憩し出発直後ヘッドライトが点いてない事に気が付いた でも今さらPAにも戻れず、しょうがないので左車線を遅いバスの後ろにピタッと張り付いて隠れるように走る事にしました そしてバスだけを見つめて走っていたらバスと一緒に本来進まなければいけない東金方面ではなくバスと一緒に成田方面に行ってしまいました バカですね〜 しょうがないのですぐに千葉北で降りて下道で帰る事にしました しかしヘッドライトが点かないと困ります 止まっていろいろ試してみたらハイビームは点くんですね そこでガムテープでヘッドライトの上半分をかくしてロービーム化して走る事にしました これは大成功でまったく問題無しで家まで帰れると思ったのですが街中をすぎてあと20キロ余りのところで今度はハイビームまで点かなくなりました もう駄目かと停止したのですがなんと反対車線側に閉店作業中のバイク屋さんです 九死に一生、超ラッキーとはこの事でしょうか すぐさま飛び込んで事情説明しましたが自作バイザーを外してバルブ替えたりヒューズをみたりと手間取って結局は後付けで付けたヘッドライトのON OFFスイッチが悪さしてたようで直にカプラーを繋げたら問題なく点灯しました ははは 恥ずかしい でも閉店作業中に手間だけ取らせて申し訳なかったので点灯テストに使ったH4バルブは買い取りました しめて4300円の出費。ちょっと痛かったっす。 ON OFFスイッチはもう外します 余分な物は付けないのがよろしいようで・・・ どっと疲れが増したのは言うまでもありません これは今回の鈴鹿行き時のビートのショート管シルバー刷毛塗り仕様です ![]() ▲
by dino-zoff
| 2009-09-21 16:51
| バイク
|
Comments(2)
先日の8月25日(火)にCB400SFのユーザー車検(4回目)に行ってきました
今回も前回と同じ「袖ヶ浦自動車検査登録事務所」です 自宅から約45㎞、1時間ちょいの距離です 仕事を無理矢理に午前中で終わらせて、昼ご飯も早々に済ませ12時30分自宅を出発。 13時45分現地到着。 私は第4ラウンド(14:15〜15:45)に予約を取っていたのでちょっと早いかなと思いましたがまあ書類を記入するのに時間がかかるので早速手続き開始。 ![]() ナンバーセンターと書かれた建物の受付で「小型二輪継続検査一式」書類と各印紙の購入さらにここで自賠責保険の更新もしました(自賠責もこの窓口で出来ますよ) ![]() 次に書類の提出先の一番窓口のある棟に移動し見本を見ながら3枚の書類に記入です この書類は鉛筆で書く所もあるので注意して慎重に記入しました ![]() 記入が終わったら一番窓口の右側の検査受付に書類を出してチェックしてもらいます OKだったら検査場の1番のレーンに行くように言われます おねえさんが親切に窓口から出て来てレーンの場所を教えてくれました 初めてだと思われたようです 久しぶりなのでたしかにもたついてたからな〜 ![]() 早速書類をバインダーに挟んで1レーンに行くと超ガラガラです 検査官が暇そうに集まってだべってました その検査官に書類を渡すと、検査ハンマーで各部のゆるみ等をチェック 走行距離、ライト、上向き・下向き、前のウィンカー左右、後のウィンカー左右、ブレーキランプ確認、前ブレーキ・後ブレーキ、フレーム番号のチェックが終わるとレーン突入です まずは指示された位置に停止しブレーキの前後をチェックしOK、前に進んで光軸検査ですハイビームにして待っていると検査官が検査機を 引っ張り出して来てちょっと操作したと思ったらあっさりはいOKです これで終了ですので前のBOXで書類チェックしてもらってハンコもらって下さいとの事。 あれこんだけだっけ? 排気音量とかやらなくていいんだっけ? まあ良いって言うならこちらは文句はありませんけどね ハンコもらって再び1番窓口の今度は左側に提出したらもう新しい車検証とステッカー頂きました 時計を見たら14:15でした ほんとはこれから第4ラウンドって始まるはずだったのね〜 とっても暇そうだったのでなんの問題もなかったようです ちなみに事前のヘッドライトの光軸調整はお友だちの「かるさん」に教えていただいた方式で自分で行ないました 袖ヶ浦はゆる〜いので助かります 費用は 検査登録印紙代 400円 審査証紙代 1300円 重量税印紙代 5000円 OCR用紙代 25円 自賠責保険料(24ヶ月)13400円 合計 20125円でした 今回はインナーバッフルらしきものが抜けてしまったOVERのマフラーは外してノーマルマフラーで通しました 1992年に買ってから今年で17年です 早いもんですね ▲
by dino-zoff
| 2009-08-29 18:55
| バイク
|
Comments(0)
今日はバイクでうちの奥さんと久々のタンデムでお出かけしました。
子供はたまに乗せる事があるのですが、うちの奥さんを乗せたのは9年ぶりくらいらしいです。 あらためてやっぱタンデムって楽しいって思いましたね~ 感じた事やしたい事をダイレクトに伝えられるのがすごく新鮮な感じ。 行った所は「くじら家」さん。 このあいだの「ちば~ずくじらツー」で行ってくじらの立田揚げが懐かしくて美味しかったので行ってみました。 これからも機会があったらタンデムしようと思います。 ![]() ▲
by dino-zoff
| 2008-10-12 18:53
| バイク
|
Comments(9)
|
![]() バイク好き、サッカー好き、DIY大好きなzoffです とりあえず作れそうな物は作ってみたりしてます DIYした物や日々感じた事や気になっている事を書いています by dino-zoff 最新のコメント
カテゴリ
全体
DIY CITROEN C3 FIAT 500 スーパーカブ110 気になった事 iPhone お買い物 家族 バイク GX200 サッカー 友だち グルメ アート 自転車 FREETEL MIYABI スマートフォン クロスカブ110 未分類 リンク
おさblog 虎・虎・虎日記 天誓人語sayn.exblog.jp 傍若無人な奮闘記 イソタク物語 一期一会 second stage なまら髭さんのブログ「スーパーカブ110で往ク!」 adaさんのブログ「おやぢゲーマーの憂鬱」 みやびさんのブログ「スーパーカブ110が通ります!」 まいこ・迷子2 Springのページ blog たこらん SHIN-EIDO PHOTOWORKS* CB400SF乗りのたむろ場所 blogヤク通 鍛造PRESS でみOFF日記 アトリエ 土のこども 造形の森 古くからの友人のやっているナチュラル素材のノートやメモパッドなどです 一度覗いて見てねMUCU いろいろとためになるおもしろいブログです庄内拓明の「知のヴァーリトゥード」 私のホームページです 良かったら見て下さいねZoff's Garage 以前の記事
フォロー中のブログ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||